![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
壱號西下太鼓 よっさいよっさい! しっかり差し上がりました! ![]() |
二号西上太鼓 こちらも力強く上下に揺らし、房が大きく揺れています! ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明下太鼓 肩肩肩肩! 落とすなよ。 ![]() |
当免太鼓 ち〜のっさい ち〜のっさい ち〜のっさいよ〜 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
室本新田太鼓 ピタッと決まりました。 ![]() ![]() |
明上獅子舞 | 岡東獅子舞 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
壱號西下と、明下は一緒に運行していました。時どき2台でサイタをします。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 壱號から順にまずはこの急勾配を登ります。 |
![]() ![]() 子供も一緒に引っ張ります。なお、このカーブからは高屋町が一望できます。 |
![]() ![]() ![]() 押したー押したー |
![]() ![]() 屋台の前を通れば、最後の急勾配。もう一息!とうめんだいこじゃ!! |
![]() 据場に到着!! 桜もちょうど満開、散り始めの一番キレイなタイミングでよかったよかった。 |
![]() その後、最初の奉納と宮司さんの御祓いを受けます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 満開の桜道に砂埃を立てながら、いよいよ気合が入ります。 |
明上獅子舞 | 岡東獅子舞 |
![]() |
![]() |
壱號西下太鼓 |
![]() ![]() ![]() タイミングを合わせて、ち〜〜〜のさいよ〜!! |
二号西上太鼓 |
![]() ![]() ![]() ![]() 二号も上がりました!よっさいよっさい〜〜!!担いたまま出るぞ! |
明下太鼓 |
![]() ![]() ![]() ![]() 明下はもはや恒例となった菓子撒きです。 |
当免太鼓 |
![]() ![]() ![]() 当免もきれいに上がりました。 |
室本新田太鼓 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |